京王・小田急線「多摩センター駅」から10分   

お気軽にお問合せください

042-371-4746
受付時間
9時〜18時(日、祝、年末年始 除く)
FAX 042-371-3229

スタッフボイス

こちらではスタッフ一人一人が

 

「その人らしい生活」を送るための「+αの介護」

について、自分にとっての「+αの介護」とは何か

を紹介しています。

 

萩生田 香織
訪問看護師

私にとっての「+αの介護」とは、信頼関係の先にあるものだと考えます。

 

私は、訪問看護ステーションで働くのが初めてで、自分にとって大きな挑戦でした。すごく緊張していましたが、初めて皆様のお宅に訪問させていただいた際、とても温かく迎えてくださったことを覚えています。

それは、利用者様との間に、これまでに築かれた信頼関係があったからなのではないかと思います。

 

まだまだ勉強中の身ですが、少しでも皆様と信頼関係を築いていけるよう日々努力し、”その人にとって” の 「+αの介護」とは何かを考えていけるようにしたいと思います。

市川 洋幸
理学療法士

私の「+α」は、利用者さんが話しやすい雰囲気をつくることです。

 

リハビリの専門家として、その方の身体状況の客観的評価を専門用語や論理的表現だけで伝えると、どうしても冷淡な印象を与えてしまい、「指導する側と受ける側」といった上下関係のようなものができてしまいがちです。

 

利用者さんの具体的な目標(ニーズ)というものは、その方との雑談の中からヒント(生活習慣、価値観、人生観など)が見つかったりします。

何気ない会話ができないような関係では、その方の「疾患」に対するリハビリしかできず、その方特有の問題点・解決策に気付くことができません。

 

ですから私は、利用者さんに対して敢えてフランクな言葉遣いを用いたり、自分のこれまでの経験(自身の実体験や他利用者さんへの対応経験など)を織り交ぜながら話しをするよう意識しています。

 

身構えることなく些細なことでも訊くことができる、理学療法士としてはもちろんのこと一個人としても信頼してもらえるような関係を築けるよう心がけています。

 

利用者さんから、「ふれ愛さん」や「リハビリさん」ではなく「市川さん」と自然に呼ばれるよう、日々関係づくりに努めています


                         

若松 克志  
福祉用専門相談員 管理者

福祉用具専門相談員の仕事は、皆さんがイメージされていらっしゃるとおり、福祉用具の提案をして選定をして納品する。簡単に言ってしまうとそれだけの仕事です。

したがって、何も考えずに業務をしていると、専門相談員ではなく単なる“配送設置業者”になってしまいます。

また、私達の部署は常に金銭が付きまとう為、提案するにしても、“営業目的で提案している”

と思われてしまうと、利用者様の事を考え提案した事も受け入れて貰えなくなってしまいます。

その為、利用者様からの信頼は不可欠だと考えております。

 

単なる“配送設置業者”で終わらずに、金銭抜きで利用者から信頼を頂ける為にはどうしたら良いか? 私は、福祉用具を納品・設置した際に、利用者様が設置した用具をいつ・どの様な目的でどの様に使うかを、利用者様目線で頭の中に常にイメージして、また、実際に私自身がシミュレーションしてみる事を心がけております。

 

そうする事によって、ただ設置しただけでは決して見えないものが見えて来ます。

手すりの設置位置であったり、角度であったり、使用されるシチュエーションであったり…

すると、利用者様に合った細かい選定・調整も可能となります。

 

もう一つ心がけている事は、“とにかく簡潔明瞭な説明”をすることです。

難しいものをより難しく説明する事は、知識さえ有れば誰にでも出来ます。プロの私達に求められている、本当に必要な事は、難しい事でも簡潔に分かり易く説明して、利用者様に『ああ、これなら私でもうまく使える』と安心して頂ける事です。

 

 常に利用者様目線で考え、“プラスα”の選定・提案・設置・説明を丹念・簡潔明瞭に行い、利用者に満足・安心して頂く事によって、少しずつでも、福祉用具専門相談員としての信頼を勝ち得ていけたら…と考え、日々業務にあたっております。

渡會 賢  
ケアマネジャー 

弊社の企業理念「+αの介護」を実現するにあたって私が意識していることは、「一人で抱え込まないこと」です。

利用者様がケアマネージャーに相談されることは非常に多岐にわたります。

介護の方法、家族関係、医療知識、いい病院、自分が知らない制度や法律や催し物etc…

自分の知識ではわからないことも、そもそも答えがない相談事もあります。

自分の知識と経験だけでは、利用者様の納得をいただける回答が出せない、そんな場面がとても多くあります。

そういう時私が支えにしているのが「職場の仲間」です。

経験豊富な先輩ケアマネジャー、医療知識を熟知した看護師、日常生活をよく知るヘルパー、家屋や動線のスペシャリストの福祉用具相談員。

そういった「専門職の領域」はもちろん、男性の視点、女性の視点、人生経験など「人としてのそれぞれの視点」を聴くと自分では出せない考え方が次々と出てきます。

利用者様やご家族が安心して暮らしていけるように、相談事に真摯に向き合い誠実に回答や提案、助言を行う。

私の実践している「の介護」は、利用者様に幅広い提案をするためにいろいろな人の意見を聴いてみることです。

個人情報の取り扱いには十分注意しております!)

 河合 朱巳江  
訪問看護師

私がいつも大事にしようと思っていることは羞恥心と自尊心です。

 

看護学生だった時、老人看護の授業である課題が出されました。

 

それはオムツを1枚ずつ配られ、週末少しの時間でもいいからオムツをつけて過ごし最後は必ず横になって排泄すること、それをレポートにして出しなさいという課題でした。

 

だいたい、ごわごわしてはき心地が悪く恥ずかしいんだろうなと思ってたのですが、それよりもびっくりしたことがありました。

 

それは、布団の上で横になって排泄しようとしても全く排泄できなかったのです。

 

横になっていると、寮に住んでいたので廊下を歩く人の足音や声も気になりました。

 

トイレにはずっと行かないようにしていたので出たい感覚はあるけれど、20分、30分ごろごろして頑張っても出ませんでした。

 

その様子は今でも私の記憶として残っています。レポートを出したら、ほとんどの友達が同じ結果でした。

 

物心ついた時からトイレで排泄しないといけないということを脳は認識して横になっていると排泄していいんだよという司令が出ない、これが普通なんだと気付きました。

 

だから、もしそんな普通のことが、何かの疾患のため、またADLの低下のためオムツをすることになったときには、自力で行ってきたことが出来なくなることでショックを受けて落ち込むのだろうな、また本来なら人に見られない部分を見られてしまうという羞恥心を感じるのだろうなと考えさせられました。

 

 

だから、今でもケアする時は羞恥心、自尊心を傷つけないようにを忘れないようにしています。

 

出来ているかどうか反省することもありますが、何回かケアも積み重ねていくと安心して身を任せていただけるようになる時があり「本当はこうしたいのよ」とお話してくださることがあります。

 

そういったお声を「プラスαの看護」に繋げれるようこれからも利用者様の心情に寄り添える看護を目指していきたいと思います。

 瀬尾 和史  
作業療法士

訪問先で「お誕生日おめでとうございます!」とお声掛けをすると、

 

「歳ばっかりとっちゃって、何もできないのに

「生きていても役に立たないから

「早くお迎えが来てほしい

 

などなど自己否定するような声を聴くことがあります。

 

私は、

(果たして、これは本心なのか?)

(本当に役に立たないのか?)

などと自問しながら、訪問を続けます。

キューブラー・ロスの「死の受容モデル」が頭をかすめたりもします。

 

そして、ご利用者様が今できていることに目を向けて、そこから次に何ができるかを一緒に考え、リハビリにつなげるようにしています。

 

次のステップがなかなか考えられない場合は、「今できていることが継続していけるようにリハビリしましょう」と声を掛けます。

 

ご利用者様には、長い長い人生の歴史があり、現在のその方の生活を形作っていると思います。

 

これまでの人生の出来事を話すことで、振り返りができ、そこから新たな発見があったりします。80歳、90歳になっても新たな発見があると、精神的な向上がみられ、生活にわずかながらも変化が出たり、リハビリに対する意欲も出てくる方が多いように思います。

 

在宅における介護・看護・リハビリなどは、非常に個別性が高く、それが介入の醍醐味でもあります。

その人の生活を形作っている歴史を深く知ることで、細やかな対応につながったり、その方の良い面を伸ばせたりすることも多いように思います。

 

「早くお迎えが来ないかな」と言っている方が「もう少し生きてもいいかな」と思って下さることを望みながら、今後もご利用者様にふれ、愛をもって深く関わっていきたいと思います。

 菊池 小百合 
デイ聖蹟 センター長

ご利用者様(ご家族様)へ寄り添い、傾聴しその方の生き方、考え方を知った上で求められる事をできる限り実現に向ける努力と、チーム一丸での¨想い¨だと思っており、その¨想い¨が「+αの介護」に繋がっていくと信じています。

 

デイサービスという限られた時間、法律という縛られた中で、少しでもその¨想い¨を希望に沿った形にどう変えられるか、出来る事は何か、チーム皆で探り考え、努力を続けて¨想い¨の実現に向かっていければと思います。

 

私の「+αの介護」とは¨チームの想い¨です。

 松井 かおり  
デイ聖蹟 主任

デイサービスセンター聖蹟桜ヶ丘ではアットホームな空間で、その人らしく過ごして頂ける様職員一丸となり、支援しています。

 

 

その人らしく過ごして頂く為には、簡単には言えてもその方を知らないと、ご本人様を本当の意味で理解するということにはなりません。

 

例えば、ご利用時の表情の変化、ご自宅での様子を知ることで、少しでもその方の望む生活に近付けるのではと考えます。

その上で介護員、生活相談員として私が心掛けている事は、様々な症状を理解し、寄り添い、お声掛け等常に意識・工夫して行う事です。

 

ご家族様の声にも耳を傾け、変化や疑問に感じた事は適宜他職種、外部との連携を図り、ご本人様が過ごしやすい環境を作っていければと思います。

 

ご利用時やご自宅で心地よく過ごして頂けるお手伝いを今後も行っていく為に、これからも情報共有を大切に「+αの介護」を考えていきたいです。

 

 降矢 礼子  
デイ聖蹟 看護師

デイサービス看護師の仕事は、身体介護やレクリエーションの提供等の他に、看護師として医師からの指示を受けた医療行為やご利用者様の健康観察、相談、内服薬管理、軟膏処置等を行うことです。

 

その中で私が常に意識している事は、どんなに小さな変化にも気付こうとする視点でご利用者様と接する事です。

 

その為に私は、生活支援の場にも多く関わり、普段の様子を知ることを心掛けています。

 

また医療職としての観点から、ご利用者様・ご家族様に対し、様々なアドバイスをさせて頂き、外部との連携を図っています。

 

私が大切にしている【+αの介護】とは「小さな変化への気付き」と「早期発見・外部への報・連・相」を実践する事です。

 

 平田 ちづる 
ケアマネジャー

その人らしい生活を送るための「+αの介護」を考える時、利用者様本人の人生の最終章のところに関わらせて頂くことで、こちらも真剣に真摯に取り組んでいきたいと思っています。

 

当事業所はケアマネジャーの数が多いことで、たくさんの情報を利用者様へ提案させていただけることや、当事業所に多職種が勤務していることで、状況の把握、手配が行えることが出来るのは良いことだと感じます。

 

利用者様への「+α」は働く私たちにとっても達成感や喜びにつながります。沢山の人生経験された利用者様が自分らしく過ごしていく事は、何より大切な事と思います。

 

 須田 由美子 
ケアマネジャー

「+αの介護」を改めて考えていますが、正直介護の仕事は線が引けるものでもないので、どこからが「+α」なのかがわからないです。



ただ、この仕事はケアマネージャー一人の力では成り立つものではないと常々感じています。各サービス事業者はもちろんのこと、必要な時は主治医の先生や包括支援センター、市役所や社協の方やご近所の方とも連携を取っています。皆様の力で解決できていることも多々あります。

 


もう一つ、同じ事業所のケアマネージャーや、看護、介護、福祉用具の方など相談し、アドバイスをもらえるということが何よりの強みになっています。一人ではなくみんなの力で「+αの支援」が出来ていると思います。



これからも「ふれあいの愛」を持って接していけるように心がけていきます。

 

 仲野 江美子 
主任ケアマネ 管理者

「その人らしい生活」をおくるための「+αの介護」を考える時に、いつも思うことが利用者様の人生最後に関わる立場にあると実感しています。

 



常に心掛けていることは、傾聴し寄り添い、相手の立場で考えて、利用者様が望んでいる生活になれるよう支援していくことです。そのためにも、チームで連携していくことがとても大切だと思います。

 


利用者様を支えるには、ケアマネジャーだけでは成り立ちません。医師や専門職、包括支援センター等の人達との関わりはとても大きく重要です。連携していくことで、利用者様の小さな気づきを知ることにもつながります。



チーム一丸となって連携し、利用者様を支えてくことは「+αの介護」につながると思います。



そしていつまでも「笑顔」が絶えない人生をおくることを願い、支援を続けていこうと思います。 

 吉田 真木子 
看護師 ステーション管理者

訪問看護を提供するうえで大切にしていること

 

第一に

笑顔。元気を届ける笑顔で訪問します。時には一緒に泣くときもありますが・・・

 

第二に

弊社の企業方針①に掲げている「してあげる」ではなく「させていただいている」という気持ちでその人の望む生活の実現をめざします、です。

 

私たちは、ご利用者様の生活の場に訪問します。主役はご利用者様であり、しかも尊敬すべき人生の大先輩。「させていただいている」という謙虚な気持ちで、徹底的に最後までご利用者様の立場に寄り添い続けること、その気持ちをご利用者様に伝えながら、また寄り添うことで「プラスαの看護」がご提供できる、と信じています。

 

もちろんご家族様にも同じです。

 

介護されているご家族の思いに寄り添うこと、一緒に考えてお手伝いさせて頂くこと。お話に耳を傾けること。「プラスαの介護」に繋がると思っています。

 

また、私は管理者という立場でもあります。

 

ふれ愛の看護スタッフは一人一人が常に、短い訪問時間で自分のできる精一杯の看護は何かを考え、喜んだり悩んだり。一喜一憂しながらチームで看護を実践しています。

 

その日、スタッフが訪問先で、自分のできる精一杯の看護+αまで皆様にご提供することができるように、サポートすることも私の重要な役割だと思っています。

 

 

また、私も含めスタッフ全員が、自分にとって「プラスα」とは何か、を今回自問自答し、表現することで、自分の看護や介護への気持ちをハッキリと、強く持つことが出来たと思います。

 

その気持ちは必ず、ご利用者様への「プラスαの介護」に繋がるものと思っています。

 佐藤 健一 
医療部門長 リハビリ管理者

現場で働く管理者の立場からお話します。

 

 私たち専門職の職業倫理として、その特殊(専門性)から利用者様には分からないために不利益が生じることがないように最善を選択しておこなうというものがあります。

 

そのためにも高度な知識や技術をもってサービスを提供することを責務とし、病気や障がいだけをみるのではなく「その人」をみる介護をおこなっています。

 

「ふれあい」の特徴は多摩市で最も歴史のある事業所で職員にベテランが多く蓄積された経験に裏打ちされた確かなサービスを提供しています。

 

さらに「ふれあい」には多くの職種が在籍していることから事象を多角的にとらえ連携して「その人」に寄り添うの介護をおこなっています。

 

 

管理者としてはこのように職員が気持ちよく働ける環境をつくることを心掛けてスタッフの立場になって考えています。

 原 数馬 
デイ青木葉 センター長

介護士としてご利用者へ接する際に大事なのは、

 

「その方を知る。その上で適切なアプローチを行う」だと考えています。



なので理想は常にそのレベルで臨むことなのですが、実際はよく知らないまま適切とは言えないアプローチをしてしまうことがあります。


また、知っているのにアプローチを間違えてしまうことも。

誰にでも間違いはあります。

大切なのはその後のフォローや、振り返って謙虚に自省することです。

そして次に生かす。


これが出来るようになると自然にその方の介護に+αが付くようになると思っています。

ちなみに私自身としては、通常の支援や上記の事項に加え、「喋りと笑い」を+αで織り交ぜています。


喋ったり笑ったりって単純なことですが、人間にとって大切なことだと考えていますので。

 冨田 裕美 
デイ青木葉 主任

私が考える「+αの介護」とは、利用者様にとって今、必要な支援は何かを見極めることです。

 


手から伝わる体温、何気ない会話、レクリエーションでの表情、体操中の身体状況・・・一人一人違う。

 


そこに寄り添うことが、介護の仕事の面白いところだと感じています。

 佐藤 勇典 
デイ諏訪 センター長

私にとっての「の介護」は、デイサービスの中だけで完結するものではありません。



デイの中でのサービス提供はもちろんのこと、自宅へ帰られた後の生活へも活かしていただける介護が出来ればと思っております。

 


具体的に、以前までは自宅から出たがらない方や、意欲が低下している方がデイ利用によって少しでも外へ出てみようと思っていただけるお手伝いが出来ればと思っております。
 


実際にご利用中のご利用者様の中に、以前は一人で買い物に行こうと考えられなかった方や、歩行状態に不安があり、出掛けられなかった方がデイ利用によってADLの向上や意欲向上により、自分で買い物に行ってきたなどの話をしてくださった時などは、「やってきてよかった」と心から思えます。

 

そこには転倒の危険性など様々な問題も考えられますが、それよりもその方が自分で買い物に行こうと思られたこと、自分で欲しい商品を選んで購入できたことといった、生き生きして充実した自分らしい生活を送るお手伝いが少しでも出来たんだと思えるからです。



デイで過ごしていただくお時間は短いかもしれませんが、自宅での生活も充実できるきっかけ作りになる介護サービスをこれからも行っていきたいです。

 山崎 順子 
デイ諏訪 主任

デイサービスセンター諏訪が、利用者様が安心して過ごしていただける場所、利用者様に今日も来て良かった!と充実した一日を過ごしていただけるように自分たちが出来ることは何かを心がけています。

 

利用者様にたくさん関わり、気づくことを大切にしています。


人生の大先輩の利用者様から、気づかされる事、学ぶ事の方が多い気がします。
 

何気ない会話も大切にし、小さなことでも情報を共有し連携を図り利用者様のより良い生活のお手伝い、きっかけ作りで「+αの介護」につながれたらと思っています。

 松井 千寿子 
訪問看護師

毎週利用者さんのお宅に伺うと色々なお話をして下さいます。

 

このコロナ渦の中、自分の子供に会えなかったり、友人や親戚、入院しようものなら夫婦でも会えません。

 

そういった心のひずみからか、ストレスを溜めているように思います。

 

お話を伺う中でどうしても同居家族に対する不満を聞く事がしばしばあります。

しかし、一頻りお話を聞くと、決まって最後にはご家族への感謝の気持ちをおっしゃいます。

 

それは日々の愛情溢れる労いのお話ばかりです。

ぜひご家族にお伝えしては?と話しますが、決まって、そんな事話せないわよ!とおっしゃいます。(皆さん奥ゆかしいのです)

 

私が聞いただけではもったいない!と思い、こっそり感謝のお気持ちの一端をご家族に伝えするようにしています。少しでも介護者の方の頑張りが報われますように。

 

日々の暮らしが優しい風に包まれますように。

いつでも皆さんを応援しています。

 塚田 昌美
主任ケアマネージャー

ケアマネジャーは、プランに則ってサービスを提供するヘルパーさんや看護師さんたちとは違い、フレキシブルな動きができる立場にあると思っています。

介護保険のサービスではどうにもならない時、緊急時などは、迷わず利用者さんのために動けるようでありたいと心がけています。

同時に私が必要以上ににお手伝いをすることで、その方の頑張る力を阻害してしまってはいけないとも感じます。

 

その方を敬い、考え方や生き方を尊重した支援をするために自分がどう関わったらよいか、考え方続けていくことが「+αの介護」に繋がるのではないかと思っています。

 岡本 祐子
ケアマネージャー

私はフラの音楽が好きな事と、認知症予防、脳トレをかねて、フラを習っています。

  レッスンの始めに、ハワイ語でお祈りがあります。

      Akahai(思いやり・やさしさ)   okahi(調和)   Оluolu(明るさ) Ha-aha-a(謙虚)   Ahonui(忍耐)

  日常生活にも、ケアマネ業務の中でもとても良い言葉と思い、心に留めています。

  その中で Ahonui (忍耐)という言葉の意味が自分の中で変化してきました。

  最初は忍耐は我慢と考えていましたが、今は、あきらめずに続ける。ゆっくり聞く・ゆっくり話す・あきらめずに対話すると考えています。

最初のサービスはお互いの事もわからないまま、始まります。その後状態が良くなっていけばよいのですが、良くならない、悪化するなど色々な問題がでてきます。

  そして介護保険で解決できない問題も多いなかで、ゆっくり話を聞き、他の部署、事業所と連携し相談していく。

 そして自分の思いも伝えていきたいと思っています。

  その方らしい暮らしを大切にできるように、みんなで考えていく事が

「 プラス α の介護」と考えています。